本日は長岡市まで納品に行ってまいりました。
洋服たんすの上台が階段からは入れられなかったので、
外から吊り上げました。
お届け先の方々にもご協力いただきありがとうございました。
浅野タンスは桐箪笥の生産量日本一を誇る新潟県加茂市のメーカーです。桐一筋、古来から受け継がれた匠の技を背景に、お客様に喜ばれる桐製品をお届けします。全国の展示会でお待ちしております。
本日は朝4時に会社を出発して、大阪・茨木市まで配達に行って参りました。
たっぷり片道6時間、疲れますねえ。
胴厚・四方丸で内部にお盆が収納されている衣裳たんすです。
桔梗の金具が上品さを更に引き立てています。
帰りにJR茨木駅に寄って一応証拠を撮ってきました・・・
更に帰りに北陸自動車道の尼御前SA(石川県加賀市)に立ち寄り、
国定公園の尼御前岬を収めてきました。
京から源義経に従ってきた尼御前が、身を投じたとされている場所の
ようです。
安宅の関を目前に義経の足手まといにならぬようにと、
尼御前は厳しい決断を下しましたが、その思いはいかばかりであったか・・
そんな事を想像しながら尼御前岬を眺めていたら、
別の風景に見えてきました。。。
今日も冬晴れでしたが・・・
何かしっくりきません・・・
そんな中、配達に行って参りました。
実は昨日も東京方面に3件配達だったのですが、時間に追われ全く画像を撮る暇もありませんでした。。。
5段で高さは100cm。
使いやすい高さですね。
金具は唐草で人気あります。
弊社の定番商品であり、売れ筋でもあります。
次はチェストです。オイル仕上げ。
実はこれ幅90cmのチェストを2本並べたものなのです。
天板部分をかぶせてありますので、ずれることはありませんし、横長のローチェストととしてお使いできます。
お客様はテレビボードとしてお使いになるようです。
リビングにかなりマッチしました。
今日は胴丸の3点セットが出来上がったので載せてみました。
「胴丸」とは、桐たんすの前面の縁の部分を丸く仕上げた事をいいます。天板部分を丸くする「天丸」よりも手間がかかり価格も高くなります。
最近は3点セットで購入されるお客様は少なくなりましたので、久々だったかもしれないですね。住宅事情などの関係もあるのだとは思いますが・・・。
右から和たんす・中開きの和たんす、そして奥が整理たんすとなりますが、
この整理たんすの幅は40CMということでかなり狭いです。
お部屋のスペースが限られる場合、このような箪笥ならば場所を有効的に
利用できますね。
金具もちょっと変わってまして、魚のウロコのような模様になっております。好みは別れるかもしれませんが・・。
ちなみに九州方面のお客様です。
このような「すきま箪笥」はいかがでしょうか。