7月に入りました。 2010年7月3日 23:07 再生たんす, 再生たんす(との粉仕上) 本日は燕市(旧吉田町)に再生たんすの納品に行ってまいりました。 金具はそのまま使用して再生しました。 たんすが綺麗になると、古い金具も綺麗にみえるので不思議です。 さて7月に入り蒸し暑い日々が続いております。 私は少し風邪気味ですが、皆さんも夏風邪には気をつけてください。
半年過ぎました。 2010年6月30日 18:54 再生たんす, 再生たんす(との粉仕上) 本日は加茂市に2軒、再生たんすの納品に行ってまいりました。 画像はそのうちの1軒です。 グレードの高い金具に付け替え、桐タンス全体を新しい桐で包みました。 上品な出来映えになったと思います。 さて、本日で6月も終わり、 今年もあっという間に半年が過ぎ去った感じがあります。 皆さん寝不足だと思われますが、 それにしてもサッカーの日本代表は惜しかったですねぇ。 また次回に期待しましょう。
今日は真夏日。 2010年6月18日 19:41 再生たんす, 再生たんす(との粉仕上) 本日は三条市に再生たんすを納品してまいりました。 新しい桐を上から包み込んで再生致しました。 金具も新しく取り替え新品同様になりました。 今日は曇りで蒸し暑く気温は30度に達し、 不快指数はかなり高かったです。 明日は埼玉・東京方面に納品がありますので またこちらでご紹介したいと思います。
明日から6月。 2010年5月31日 18:20 再生たんす, 再生たんす(との粉仕上) 本日は新潟市に再生たんすを納品してまいりました。 一番下の引き出しが無かったため新規に製作致しました。 金具は菊の花をあしらったものを付けました。 新品に生まれ変わりました。 さて早いもので明日から6月です。 今週末は佐渡島にて展示会です。 たくさんの方にご来場いただけるといいですねぇ。
もうすぐ4月ですが… 2010年3月27日 18:36 再生たんす, 再生たんす(との粉仕上), 桐たんす(との粉仕上) 本日は2件ほど納品に行ってまいりましたが、 午後からは小雪が舞っておりました。 この時期まで雪が降るのはかなり珍しいことです。 見附市に納品した3.6尺幅の6-3整理たんすです。 金具は「古美荒らし七宝」で根強い人気を誇ります。 次に三条市に納品した再生たんすです。 亡くなられたお母様の形見ということで、 お客様にとっても大変愛着のある桐たんすでございました。 綺麗になって満足されたご様子でした。 月曜日は沼田市に行ってまいりますが、 普通タイヤに交換するのは、それ以降のほうが良さそうです。
新潟市内で大雪。 2009年12月18日 18:50 再生たんす, 再生たんす(との粉仕上) 雪が断続的に降り続いてます。 昨日も触れましたが、今回の雪は「里雪型」です。 新潟市や下越地方を中心に雪が降っておりまして、 湯沢などの山沿いはほとんど雪が積もっていない状況のようです。 そして新潟市内では積雪が40cmに達しました。 そんな中、午前中に新潟市内に再生たんすを納品してまいりました。 金具はメッキ直し、たんす本体は包み直しの工法で再生致しました。 お客様もかなり驚かれておられました。 新潟市内でここまで雪が降り積もることは大変珍しいことです。 その影響で普段は40分くらいで新潟市に行けるのですが、 本日は70分かかりました。 ちなみに加茂市の積雪は30cmほどでしょうか。。。
冬らしくなってきました 2009年12月4日 20:37 再生たんす, 再生たんす(との粉仕上) 昨日あたりからようやく冬らしい天気になってきました。 暖冬ですと景気にも影響しますので、 少しは寒くなってもらわないと困りますね。 画像は本日、新潟市に納めた再生たんすです。 新築の家にぴったりと納まりました。
新発田市と南魚沼市に納品。 2009年11月5日 18:15 再生たんす, 再生たんす(との粉仕上), 桐たんす(焼桐仕上), 桐チェスト(焼桐仕上) 本日は2件納品に行ってまいりました。 上の画像は新発田市に納品しました焼桐チェストです。 フローリングのお部屋の雰囲気に溶け込んでいますね。 下の画像は南魚沼市に納品いたしました再生たんすです。 2棹のうち1棹のみの画像です。 金具は生かしてメッキ直ししました。
再生たんすのお届け 2009年9月29日 18:32 再生たんす, 再生たんす(との粉仕上) 本日は新発田市に納品に行ってまいりました。 2軒とも再生たんすでした。 ありがとうございました。 明日は東京に納品予定です。。。
お盆前のお届け 2009年8月12日 20:45 再生たんす, 再生たんす(との粉仕上), 再生たんす(漆仕上) 本日は長岡市寺泊まで納品に行ってまいりました。 久しぶりに夏らしい天気でした。 お届けしたのは再生たんす2棹。 との粉仕上げと漆仕上げに致しました。 漆仕上げは仙台箪笥のメーカーに依頼しました。 金具も全て取り替え、厚さ5ミリの桐板を包んで仕上げました。 新品に生き返りました。。。